KIRACO(きらこ)

Vol146「紅」平安時代からの好み

2020年11月26日

漢字を楽しむ

「紅」平安時代からの好み

文部省唱歌の『紅葉』――秋の夕日に照る山紅葉……は今なお歌い継がれている。今ではモミジというが、万葉時代はモミチであり、主に黄葉と書いた。平安時代になるとモミジと濁るようになり、紅葉と書かれるようになった。

奈良時代の黄色から、平安時代になって紅が好まれるようになったのはなぜか。そこには文化というものの捉え方・考え方の差があったからと考えられる。中国文化一辺倒で、中国で皇帝の聖なる色とされ、好まれた黄色をそのまま真似ていた。遣唐使も廃止され、国風化が盛んになった平安朝は女性の台頭も見られた時代でもあり、華やかに色づく紅が好まれるようになったと考えられる。

夏の気温が高かった年、秋が深まって急に朝晩の冷え込みが厳しいときが紅葉は美しいという。外気温が六~七度になり、三週間もすると見ごろを迎えるとか。花が里から咲き始めるのに対して、紅葉は一気に山を駆け下りるなどという。しかし一気に駆け下りるのではなくて、寒波の襲来を受けて段階的に紅葉の色を増す、というのが本当らしい。紅葉の美しさの代表とされるイロハカエデ、その名の由来は春に暗紅色の五弁花を開く。葉は小さく五~七に深裂し、それをいろはと数えたことによる。

紅葉にもいろいろあって、一筋縄ではゆかない。以下、難易取り混ぜて並べてみる。紅葉の橋は天の川に渡す橋。紅葉を散らすは少女などが顔を赤らめる。紅葉おろしは大根に唐辛子をさし込んで一緒にすりおろしたもので、薬味に用いる。また、大根おろしに人参おろしを混ぜたもの。紅葉顔は酒に酔った顔。紅葉月は陰暦九月の異名。紅葉鳥は鹿の異名。紅葉鍋は鹿の肉で作る鍋料理。紅葉蓆は紅葉が地上一面に散っている様子を蓆(むしろ)に見立てていったもの。

紅は糸に赤いかがり火を示すエ、赤い糸の意味から、赤い意味になった。