KIRACO(きらこ)

Vol154 鶴遊のゆく年くる年

2022年3月10日

一鶴遺産

 
我が講談協会の正月初席は、毎年一日から五日までお江戸日本橋亭で開催されている。初春らしい雰囲気を求めてか、普段の定席よりも大勢のお客様がご来場になる。終演後には、お見送りの講釈師が、各々のご贔屓に手ぬぐい持参で年始のご挨拶。すると、「鶴遊さん、今年も頑張って」などとお年玉を下さる方が多い。「大人のくせにお年玉なんぞを貰っているのか」と呆れる読者もいらっしゃるだろうが、昔からそういうものなのだから仕方がない。楽屋へ回れば逆に、前座さん達に、手ぬぐいプラスお年玉をあげるのが初席の風景。

協会員総出の五日間は、楽屋も賑やかになるが、読み物(ネタ)がかぶらないようにと、出演者各自の腕の見せ所でもある。私の今年の出番は一月三日。「宗旨違いの心中」という珍しい講談を初演した。タイトルに〝心中〟とあるが、笑える場面も多分にあるおめでたい出世譚で、季節も正月向き。下総国小見川出身の若旦那が、江戸小田原町、現在の日本橋室町辺りへと出て来て、やがて夫婦で商売繁盛をさせるという内容は、室町にある日本橋亭の初席で口演するにはもってこい。小見川が話の発端、そのうちに、千葉県内の仕事でも使えるだろうと、新たに覚えて稽古をした。この講談は昨年末、偶然に見つけた一席だ。

T君は、前座時代からの友人。この二十年、漫談をしたりコントをしたり・・紆余曲折を経て、今は、数年前に一緒になった奥さんと、夫婦で舞台に立っている。年も押し迫った頃、二人の愛の巣に伺う機会が。本棚には、演芸関係の古書がズラリ。世話になった芸能関係者に頂いた物だが、「古本好きの鶴遊さんにならあげるよ」と頂戴する事に。中には、「千葉笑い」の創始者・小島貞二先生の著書があり、小島先生直筆の葉書が挟まっていたのには驚いた。昭和三年発行の「週刊朝日」もある。当時の雑誌は、速記講談が掲載されている事が多いが、開いてみると、そこに載っていたのが、前述の「宗旨違い・・」。持つべき物は友だというが、T君には図らずも、メシのタネまで頂戴してしまった。

奥さんと三人、彼の地元ともいうべき池袋で、晩メシを共にした。その際、今後は、落語家の協会など団体には入らず、寄席以外のところで、いわゆる〝営業〟などの仕事、出番を増やしていきたいという話が。昨秋、彼の芸を久しぶりに拝見したが、亡き師匠からの芸をしっかり受け継ぎ、客席は和やかな笑いに包まれていた。不器用だが熱心に、二十年で身につけたこの芸があれば、きっとやっていけるものと信じる。何も、狭い寄席の世界にとどまっている事はない。東京は、落語中心の寄席が主流だが、落語家何するものぞという反骨精神で独立独歩、大いに売れた先輩方は数多いる。ましてやT君は夫婦二人三脚。年明けには子どもも産まれると聞くや、私まで興奮気味に。こうして、久々の池袋の夜が更けて行った。

暮れには、一年ぶりに名古屋方面へも。九月の日本橋亭定席でトリを務めた時に発表した「宝暦治水・薩摩義士伝」。一昨年の年末、海蔵寺や治水神社といった義士に関する史跡を訪ねたが、全てを回りきれず今年も現地へ。木曽三川の水の多さから、幕府が治水工事を命じたのは薩摩藩。遠く離れたこの地に出向き、慣れない工事に携わった藩士から多くの犠牲者が出た。薩摩義士の足跡は、広大なこの地域に点在している。大垣駅から輪中の町、その名の通り岐阜県は輪之内町へとバスで向かう途中、「南浅草」というバス停が。浅草?と聞き思わずハッとしたが、ここは元来〝浅草輪中〟という輪中の地域で、そもそも大垣市自体も、大小様々な輪中で構成された町であると、後で、大垣市輪中生活館で学んだ。輪之内町役場でまず自転車をレンタル。町内各寺に点々とある義士らのお墓、工事の現場事務所にあたる出張小屋跡。精魂込めて建設した洗堰、その跡に建立された神社などを巡り、お隣は海津市まで。義士の首領、平田靭負の名を冠した平田公園には靭負翁の銅像が。南濃大橋で長良川を渡れば、羽島市大須という地名あり。ここに建つ、家康ゆかりの大須観音こそ、名古屋・大須観音発祥のお寺であると案内板に。翌日は、桑名から養老鉄道を北へ。薩摩から到着の義士たちが、まず参拝をしたという多度大社。養老駅に降り立てば、大きな力士の錦絵が。ここは、講談でもおなじみ横綱・鬼面山谷五郎の生誕の地とわかり、実家の跡地まで。音に聞く「養老の滝」を目指して、養老公園を歩み行く。養老神社の菊水泉は、私が長年口演している「吉備大臣入唐記」の女帝・元正天皇が美しさの源泉とか。この二日間で、薩摩義士のみならず、いくつもの講談ゆかりの場所を訪れる事が出来たのは収穫だった。宿泊は、名古屋・栄のカプセルが定宿。夜は大須随一の繁盛店「大須亭」に二日とも顔を出す。ここには、大須演芸場出演の頃から応援して下さる皆さんがいる。壁には鶴遊の手ぬぐいまで飾って下さる。コロナも何のその、常に満席の人気店だが、目配り、気配り、味も丁寧な仕事が光っている。好物の鳥スープを頂きながら、来年も、丁寧な講談作りをと誓う、年の瀬だった。

例年、十二月は東京のお江戸両国亭、明けて一月には、静岡駅近くの、こちらも徳川ゆかりの宝台院にて、私が主宰する講談教室の東京校、静岡校それぞれの発表会を開催している。今年度も、小学生から七十代、性別も経歴も様々な生徒が、様々な種類の講談を披露。話芸は、お客の反応が、出来不出来には大きく影響。いっぱいの聴衆の前で演じる事は、張りあいにもなる。生徒には、古典・新作を問わず、講談にまつわる場所へも積極的に足を運び、自らの経験に基づいて一席の講談を作り上げる大切さを伝えている。読み物選びも各自の希望を尊重、個性重視が指導方針。特に静岡校は、一人でも多くのお客様に聞いて貰いたいと、生徒が、集客と広報に尽力してくれている。その甲斐あって、一月十一日付けの静岡新聞が大きくカラーで、発表会の模様を載せてくれた。すると、その記事をご覧になったか、今度は読売新聞から取材依頼が。金城文(きんじょうあやと)さんという記者が、県内版の「静岡ひと」という、静岡関係の人物にスポットを当てる欄で取り上げたい、ついては、東京まで伺うとの電話。そこで、御茶ノ水駅前「スカイルーム太陽」(習志野在住の深川忠生さん経営)に場所をお借りした。ここならば、釈台もあって着物姿の写真も撮れるし、じっくり話も出来る。約束の時間に現れた金城さんは、まだ五年目のお若い記者さんで、出身は印西とか。歴史や伝統芸能に興味があるという。ネットの情報はもとより、過去に私が掲載された記事の数々を、他社の紙面に至るまでくまなく目を通し、講談についても勉強をされてきた様子。緻密な取材の金城さんの記事が、周りからも評判であったのは言わずもがなで、掲載紙をSNSで広げてくれた方が何人もいた。私は何よりこのご時世に、わざわざ東京まで駆けつけて下さる熱心さが嬉しかった。丁寧と熱心が人の心を打つ。今年は、余計な事を考えずただひたすらに、芸道を邁進したいものと思った。

田辺鶴遊(たなべかくゆう)

名古屋生まれ静岡育ちの講談師。幼少期より田辺一鶴に師事。平成14年より講談協会にて前座修業。師匠没後は、宝井琴梅門下。平成27年真打昇進。朝日新聞千葉版木曜朝刊の笑文芸欄「千葉笑い」選者。

<出演予定>問い合わせ 03-3681-9976(みのるプロ)

◎ 3月3日14時「小江戸かわごえ名人会」ウェスタ川越、1500円、鶴遊、立川左平次(落語)、鏡味味千代(太神楽)

◎ 3月5日25時(6日午前一時)よりNHK「ラジオ深夜便」話芸百選で鶴遊口演の「後藤新平伝」が放送予定。

◎講談教室は、毎月第三火曜13時~文京区・狸坂文福亭にて。