KIRACO(きらこ)

千葉県の初詣スポット

2025年1月1日

NEWS行け行けKIRACO探検隊

ベイエリア

千葉市

妙見本宮 千葉神社

北極圏の神様「妙見さま」を祀る総本宮 「方位方角の中心から全ての人の星(=運命)を司る」という御力を求めて全国からの参拝者が途絶えない
千葉市中央区院内1-16-1
TEL:043-224-2211

稲毛浅間神社(いなげせんげんじんじゃ)

主祭神は安産・子育ての神様、木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
稲毛区稲毛1-15-10
TEL:043-245-7777

検見川神社

スサノヲノミコトを主祭神として祀る神社 千葉県随一の八方除総鎮護の神社
千葉市花見川区検見川町1-1
TEL:043-273-0001

市川市

日蓮宗大本山 中山法華経寺

鎌倉時代に創立された日蓮宗大本山の由緒ある寺 御本尊は十界曼荼羅 守護神は「鬼子母神」
市川市中山2-10-1
TEL:047-334-3433

葛飾八幡宮

宇多天皇の勅願によって石清水八幡を勧請した神社 主祭神は誉田別命(応神天皇)・息長帯姫命(神功皇后)・玉依比売命
市川市八幡4-2-1
TEL:047-332-4488

東葛飾エリア

松戸市

萬満寺(まんまんじ)

臨済宗の古刹 御本尊は阿弥陀如来 「仁王さまの股くぐり」で知られている
松戸市馬橋2547
TEL:047-341-3009

本土寺(ほんどじ)

池上の長栄山本門寺、鎌倉の長興山妙本寺とともに朗門の三長三本の本山と称される名刹。御本尊は三宝尊。
松戸市平賀63
TEL: 047-346-2121

東漸寺

江戸時代に関東十八檀林の1つとされた名刹。
松戸市小金359
TEL: 047-345-1517

松戸神社

ご祭神は日本武尊。水戸光圀公からも崇拝を受けたとの伝承も残る松戸総鎮守。
松戸市松戸1457
TEL: 047-362-3544

柏市

柏神社

山形県出羽三山の月山神社・湯殿山神社・出羽神社の三神合祭殿の神々からなる御祭神と京都の八坂神社の御祭神を祀る合祀社。
柏市柏3-2-2
TEL: 04-7163-4259

紅龍山布施弁天東海寺

弘法大師空海御作といわれる弁財天像をご本尊(秘仏)として開山された祈願寺。
柏市布施1738
TEL: 04-7131-7317

廣幡八幡宮

御祭神は、誉田別名を主祭神として、息長足姫命・玉依姫命、そして、父仲哀天皇と武内宿禰の合わせて五柱の神様をお祀りしている。
柏市増尾895
TEL: 04-7173-8081

北総エリア

成田市

成田山新勝寺

真言宗智山派の大本山。ご本尊は弘法大師が敬刻開眼した不動明王。
成田市成田1
TEL: 0476-22-2111

宗吾霊堂

正式には「鳴鐘山東勝寺(めいしょうざんとうしょうじ)」といい、桓武天皇の時代に征夷大将軍坂上田村麻呂が房総を平定した際、戦没者の供養のため建立したと言われています。
成田市宗吾1-558-1
TEL: 0476-27-3132

銚子市

飯沼観音(圓福寺)

真言密教の古刹。御本尊は十一面観音菩薩(秘仏)。坂東三十三ケ所観音霊場の二十七番目札所。
銚子市馬場町293
TEL: 0479-22-1741

満願寺(まんがんじ)

ご本尊は総ヒノキ造りの高さ1丈3尺(約4.3m)の十一面観世音。
銚子市天王台9822-1
TEL: 0479-24-8416

香取市

下総国一ノ宮香取神宮

御祭神に経津主大神を祀り、古来より国家鎮護の神として崇拝され、数少ない「神宮」の称号を持つ下総国一之宮。御祭神は経津主大神(ふつぬしのおおかみ)。
香取市香取1697
TEL: 0478-57-3211

観福寺

川崎大師・西新井大師と並ぶ日本三大厄除け大師の1つ。境内には伊能忠敬の墓をはじめ、古い下総板碑などの貴重な資料が残されている。御本尊は平将門の守護仏とされる聖観世音菩薩(木像秘仏)。
香取市牧野1752
TEL: 0478-52-2804

日本寺(にちほんじ)

正東山日本寺は、中山法華経寺の三世日祐上人が元応元年(1319年)に開基した日蓮宗の古刹。山門正面に掲げられている「正東山(しょうとうざん)」の扁額は、本阿弥光悦の直筆といわれ、日本三額の1つ。水戸光圀ゆかりの屏風も所蔵されている。
香取市多古町南中1820-1
TEL: 0479-76-3745

佐倉市

麻賀多神社(まかたじんじゃ)

佐倉藩鎮守。恋愛成就・安産子育て・健康守護にご利益がある稚産霊命(わかむすびのみこと)が御祭神。
佐倉市鏑木町933-1
TEL: 043-484-0392

芝山町

芝山仁王尊 観音教寺(かんのんきょうじ)

仁王門に安置された仁王尊像が広く知られている。本尊の十一面観世音大菩薩は「厄除け」、芝山仁王尊天は「火事泥棒除け・災難除け」に霊験あらたか。
山武郡芝山町芝山298
TEL: 0479-77-0004

九十九里エリア

旭市

鎌数伊勢大神宮

伊勢神宮の分社で干潟八万石の守り神。御祭神は天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)。
旭市鎌数4314
TEL: 0479-62-1982

山武市

浪切不動院(成東山不動院長勝寺)

真言宗智山派のお寺。家内安全・商売繁盛・事業繁栄・身上安全・交通安全・厄除け祈願・合格祈願・大漁祈願・子授け・良縁祈願にご利益あり。
山武市成東2551
TEL: 0475-82-2176

笠森観音

日本でただひとつ『四方懸造り』として、国指定重要文化財。上総最古の芭蕉句碑『五月雨に此笠森をさしもぐさ』が建立されている。坂東三十三観音霊場第三十一番札所。御本尊は十一面観世音菩薩。
長生郡長南町笠森302
TEL: 0475-46-0536

一宮町

上総国一ノ宮玉前神社(かずさのくにいちのみやたまさきじんじゃ)

子授け・子宝・縁結び。御祭神は玉依姫命。
長生郡一宮町一宮3048
TEL: 0475-42-2711

茂原市

藻原寺(そうげんじ)

日蓮宗の中でも最も古い歴史を持つ寺の1つ。身延山に対して「東身延(ひがしみのぶ)」と称されている。
茂原市茂原1201
TEL: 0475-22-3153

橘樹神社(たちばなじんじゃ)

ご祭神は日本武尊の妃后、弟橘比売命(おとたちばなひめのみこと)を祀っています。
茂原市本納738
TEL: 0475-34-2400

南房総エリア

館山市

安房国一之宮 安房神社

主祭神は天太玉命(あめのふとだまのみこと)。日本の全ての産業創始の神。
館山市大神宮589
TEL: 0470-28-0034

補陀落山 那古寺(ふだらくさん なごじ)

家内安全・交通安全・諸願成就の観音様。真言宗の古刹で、本尊は千手観音菩薩。坂東三十三番結願所。
館山市那古1125
TEL: 0470-27-2444

鴨川市

大本山誕生寺

日蓮大聖人の生まれた地に記念して建立された。日蓮宗の大本山。御本尊は十界本尊。
鴨川市小湊183
TEL: 04-7095-2621

大本山清澄寺(せいちょうじ)

宝亀2年(771年)、不思議法師が開創。日蓮聖人が出家し、その後初めて南無妙法蓮華経のお題目を唱え、開宗した大本山。御本尊は十界曼荼羅。
鴨川市清澄322-1
TEL: 04-7094-0525

南房総市

高家神社(たかべじんじゃ)

日本で唯一の料理の神様を祀る神社。主祭神は磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)、天照皇大神、稲荷大神。
南房総市千倉町南朝夷164
TEL: 0470-44-5625

石堂寺(いしどうじ)

天台宗の寺院。「石堂寺の森」に多くの文化財が佇んでいる。南房総最古の寺。御本尊は十一面観世音菩薩。
南房総市石堂302
TEL: 0470-46-2218

南房総エリア

いすみ市

清水寺(清水観音)

御本尊は千手観世音菩薩。坂東三十三観音第三十二番札所。天台宗の寺院。
いすみ市岬町鴨根1270
TEL:0470-87-3360

飯縄寺(いずなじ)

ご本尊は不動明王。本堂には「天狗の寺」として知られる彫刻や天井画がある。特に波の伊八作「天狗と牛若丸」が有名。
いすみ市岬町和泉2935-1
TEL:0470-87-3534

行元寺(ぎょうがんじ)

慈覚大師円仁により創建されたと伝わる天台宗の寺院。ご本尊は阿弥陀如来。波の伊八作「波に宝珠」も見どころ。
いすみ市荻原2136
TEL:0470-86-3816

鋸南町

日本寺(にほんじ)・鋸山

聖武天皇の勅願により行基菩薩が開いた寺。ご本尊は薬師瑠璃光如来(病苦を癒す仏様)。
安房郡鋸南町鋸山
TEL:0470-55-1103

かずさ・臨海エリア

木更津市

八剱八幡神社(やつるぎはちまんじんじゃ)

「木更津総鎮守」として地元で信仰されている。主祭神は誉田別命、息長足姫命など。
木更津市富士見1-6-15
TEL:0438-23-8881

平野山 高藏寺(こうぞうじ)

「たかくらの観音様」として親しまれる寺院。坂東三十番札所で、縁結びや子授けの祈願所。ご本尊は聖観世音菩薩。
木更津市矢那1245
TEL:0438-52-2675

君津市

鹿野山神野寺(かのうざんじんやじ)

関東最古の寺院の一つで、関東三大修験道の一つ。ご本尊は薬師如来、軍荼利明王。
君津市鹿野山324-1
TEL:0439-37-2351

三石山観音寺(みついしやまかんのんじ)

真言宗智山派の寺院で「三石観音」とも呼ばれる。縁結びや海難除けの霊験があるとされる。
君津市草川原1407
TEL:0439-39-2266

富津市

佛母寺(ぶつもじ)

ご本尊は摩耶観世音菩薩。安産、子授け、縁結びにご利益がある。臨済宗妙心寺派の禅寺。
富津市田倉942-13
TEL:0439-37-2336

東京湾観音

高さ56mの救世観音像。戦争犠牲者の慰霊と世界平和を祈念して昭和36年に建立。
富津市小久保1588
TEL:0439-65-1222

袖ケ浦市

笠上観音正福寺(かさがみかんのんしょうふくじ)

厄除け観音として有名な寺院。
袖ケ浦市久保田2329
TEL:0438-62-0343

市原市

飯香岡八幡宮(いいがおかはちまんぐう)

主祭神は誉田別命、息長帯姫尊など7柱。安産、子育て、縁結びの神として信仰されている。
市原市八幡1057-1
TEL:0436-41-2072

他の記事を読む